いつものニュースが学びの宝庫に!インターネットニュース活用のすすめ
日々のニュースを読むことは、私たちの生活の一部となっているのではないでしょうか。新聞を広げたり、テレビのニュースを見たりと、様々な形で世の中の出来事に触れていることと思います。
では、その「ニュースを読む時間」を、単なる情報収集だけでなく、「学び」の時間として捉え直したことはありますか?特に近年、インターネットでニュースを読むことが一般的になり、ニュースの入手方法やその活用方法は大きく変化しています。
インターネットニュースは、速報性や多様な情報に触れられるというメリットがある一方で、「どうやって読めばいいの?」「どんなサイトを見ればいいの?」と、少し戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、インターネットニュースを日々の学びや知的好奇心を満たす生涯学習の機会として活用するためのヒントをご紹介します。デジタルにあまり慣れていない方にも分かりやすく、具体的な始め方や楽しみ方をお伝えしていきますので、ぜひ最後までお読みください。
インターネットニュースが「学び」になる理由
なぜ、いつものニュースを読むことが生涯学習につながるのでしょうか。インターネットニュースならではのメリットをいくつかご紹介します。
1. 最新の情報にいつでも触れられる
インターネットニュースの最大の特長は、情報の速報性です。世界中で起こる出来事や、社会の動向、技術の進化など、最新の情報が刻一刻と更新されていきます。これにより、常に新しい知識や変化に触れることができ、学びのきっかけが生まれます。
2. 多様な視点や専門家の意見に触れられる
インターネット上には、様々なメディアや専門家によるニュース記事や解説があふれています。一つの出来事に対して、複数の視点や異なる意見を知ることができます。これにより、物事を多角的に見る力が養われ、理解が深まります。
3. 興味のある分野を深掘りしやすい
新聞では紙面の都合上、掲載される情報に限りがありますが、インターネットでは関連情報へのリンクが豊富に用意されています。気になったニュースがあったら、すぐに解説記事を読んだり、関連する過去のニュースをさかのぼって読んだりすることが容易です。自分の関心を追求し、特定のテーマについて深く学ぶことができます。
4. 自分のペースで、好きな時に読める
インターネットニュースは、スマートフォンやパソコンがあれば、通勤中や休憩時間、自宅でのくつろぎの時間など、いつでもどこでも読むことができます。自分の都合に合わせて情報を収集できる柔軟性も、忙しい大人の学び直しにとって重要なポイントです。
インターネットニュースを「学び」にするための読み方
ただニュースを読むだけでなく、少し工夫するだけで、より学びにつながる時間に変えることができます。
まずは「読んでみる」ことから始めましょう
難しく考えず、まずは普段使っているスマートフォンやパソコンで、ニュースサイトを開いてみることから始めてみましょう。Yahoo!ニュースのようなポータルサイトや、NHKのニュースサイト、お好きな新聞社のウェブサイトなど、信頼できる情報源を選ぶことが大切です。
タイトルだけでなく、本文を読んでみましょう
気になるニュースを見つけたら、タイトルだけでなく、記事の本文をしっかりと読んでみましょう。見出しだけでは分からない、詳しい情報や背景が書かれています。
知らない言葉はすぐに調べてみましょう
ニュース記事には、普段聞き慣れない専門用語や新しい言葉が出てくることがあります。もし分からない言葉が出てきたら、その場ですぐにインターネット検索で調べてみましょう。これは、新しい知識を身につける素晴らしい機会です。「〇〇(分からない言葉) 意味」のように検索すれば、たいていすぐに解説が見つかります。
興味を持ったテーマは深掘りしてみましょう
一つの記事を読んでもっと知りたい、と思ったことはありませんか?インターネットニュースなら、記事の下に関連ニュースが表示されたり、サイト内で関連情報を検索できたりします。興味の赴くままに読み進めることで、思わぬ発見があるかもしれません。
複数の情報源を読み比べてみましょう
同じ出来事でも、どのメディアが伝えているかによって、伝え方や視点が異なることがあります。いくつかのニュースサイトで同じテーマの記事を読み比べてみることで、よりバランスの取れた理解が得られます。
感じたこと、考えたことを整理してみましょう
ニュースを読んで、「これはどういうことだろう?」「自分はこう思うな」と感じたことを、頭の中で考えたり、書き出してみたりするのも良い学びになります。家族や友人とニュースについて話し合うのも、考えを深める良い機会です。
始めるための具体的なステップ(デジタルが少し苦手でも大丈夫)
「インターネットでニュースを読むなんて難しそう…」と感じる方も、ご安心ください。まずは、お使いの機器でインターネットに繋がるところから、ゆっくり始めてみましょう。
ステップ1:インターネットを開いてみましょう
お使いのスマートフォンやパソコンで、「インターネットを見るためのソフト」(これを「ブラウザ」と呼びます。SafariやGoogle Chrome、Edgeなどがあります)を開いてみてください。
ステップ2:ニュースサイトを探してみましょう
ブラウザが開いたら、「検索」する場所(文字を入力するところ)に、「ニュース」とか「NHK ニュース」とか「読売新聞 ニュース」のように入力して、検索してみてください。検索結果に、ニュースサイトの名前が出てくるはずです。
ステップ3:気になるニュースサイトを選んでみましょう
検索結果から、いくつかニュースサイトの名前を選んで開いてみましょう。見た目が分かりやすいサイトや、記事の内容に興味が持てるサイトを選んでみてください。いくつか見て回って、自分に合ったサイトを見つけるのがおすすめです。
ステップ4:お気に入りのサイトを覚えておきましょう
よく見るニュースサイトが見つかったら、「ブックマーク」(お気に入りの登録機能)に入れておくと、次からすぐにそのサイトを開けて便利です。ブックマークの方法は、お使いの機器やブラウザによって少し異なりますが、「お気に入りに追加」のようなボタンやメニューを探してみてください。もし難しければ、サイトの名前をメモしておくだけでも大丈夫です。
最近では、ニュースを簡単に読める「ニュースアプリ」もあります。アプリのインストールは少し慣れが必要かもしれませんが、一度入れてしまえば、スマートフォンの画面からすぐにニュースが見られるようになります。もし機会があれば、試してみるのも良いでしょう。
まとめ:日々のニュースを、知的好奇心を満たす時間に
インターネットニュースは、最新の情報に手軽に触れられるだけでなく、多様な視点や興味のある分野を深く学ぶことができる、素晴らしい生涯学習のツールです。
難しく考える必要はありません。まずは、いつもの情報収集の時間を少しだけ意識して、「これはどんな意味だろう?」「他にどんな情報があるかな?」と考えてみることから始めてみましょう。
日々のニュースに触れる習慣が、あなたの世界を広げ、新しい学びの扉を開けてくれるかもしれません。ぜひ、楽しみながらインターネットニュースの世界に触れてみてください。