知りたい情報がすぐ見つかる!大人世代のためのインターネット検索術
新しいことに挑戦したい、健康の秘訣を知りたい、地域のイベントに参加してみたい。そう思ったとき、インターネットで情報を探すことは、学びや新しい発見への第一歩となります。しかし、「どうやって探せばいいの?」「情報が多すぎてどれを見ればいいか分からない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、インターネットを使った情報の探し方について、基本的な操作から知っておくと便利なコツまで、分かりやすくお話しします。インターネット検索のスキルは、まさに「生涯学習パートナー」として、あなたの好奇心を広げ、日々の生活を豊かにするための強力なツールになります。ぜひ、この記事をきっかけに、インターネット検索を上手に活用する楽しさを知ってください。
インターネット検索の基本:最初のステップ
インターネットで情報を探すとき、多くの方が使うのが「検索エンジン」と呼ばれる仕組みです。GoogleやYahoo!などが代表的で、知りたい言葉(キーワード)を入力すると、それに関連するウェブサイトを一覧で表示してくれます。
1. 検索エンジンを開く
まずは、パソコンやスマートフォンのウェブブラウザ(インターネットを見るためのソフト。Internet Explorer、Microsoft Edge、Google Chrome、Safariなどがあります)を開きます。多くの場合、開き始めの画面に検索窓(文字を入力する四角い枠)が表示されているか、Googleなどの検索サイトが表示されます。もし表示されていなければ、ブラウザのアドレスバー(画面の上の方にあることが多い、ウェブサイトのアドレス「https://...」などが表示される場所)に「google.com」や「yahoo.co.jp」と入力して、キーボードの「Enter」キーを押すと、それぞれの検索サイトが表示されます。
2. 知りたい言葉(キーワード)を入力する
表示された検索窓に、知りたい情報の「キーワード」を入力します。「キーワード」とは、情報を探すための手がかりとなる言葉です。例えば、「健康的な食事」について知りたいなら「健康 食事」、「地域の歴史」について知りたいなら「〇〇市 歴史」(〇〇市にはお住まいの地域名を入れてください)のように入力します。
入力が終わったら、検索窓の近くにある「検索」ボタンをクリックするか、キーボードの「Enter」キーを押します。
3. 検索結果を見る
検索を実行すると、キーワードに関連するたくさんのウェブサイトのリストが表示されます。これが「検索結果」です。検索結果には、ウェブサイトのタイトル(見出し)と、そのサイトの簡単な説明、そしてウェブサイトのアドレス(URLと呼ばれます)が表示されます。
表示されたリストの中から、自分の知りたい情報に最も近そうなタイトルのものをクリックしてみましょう。クリックすると、そのウェブサイトの内容が表示されます。
もっと賢く!検索の「コツ」を知ろう
キーワードをただ入力するだけでも情報は探せますが、いくつかコツを知っていると、もっと効率よく、より目的に合った情報を見つけやすくなります。
コツ1:キーワードはいくつか組み合わせる
知りたい事柄を表す言葉を複数組み合わせることで、より絞り込んだ情報を探せます。 例:「健康的な食事」について「簡単にできるレシピ」を知りたい場合 → 「健康 食事 簡単 レシピ」 のように、複数の単語を組み合わせて検索します。
コツ2:特定の「言葉のまとまり」で検索する
もし、「健康寿命を延ばす方法」というフレーズでそのまま検索したい場合、入力した言葉の順番やまとまりを維持したまま検索できます。「"」(ダブルクォーテーション)で囲んで検索する方法です。 例:「健康寿命を延ばす方法」というフレーズで検索したい場合 → "健康寿命を延ばす方法" と入力して検索します。 こうすると、「健康」「寿命」「延ばす」「方法」という単語がバラバラに含まれるページだけでなく、「健康寿命を延ばす方法」という言葉のまとまりが含まれるページを優先的に表示してくれます。
コツ3:特定のサイト内で情報を探す
「いつも見ている信頼できる健康情報のサイトがあるけれど、その中の特定の記事を探したい」「自治体のウェブサイトに載っているイベント情報だけを見たい」といった場合は、検索するサイトを指定することができます。 「site:」という特別な記号の後ろにサイトのアドレス(例:www.city.〇〇.lg.jp)をつけ、その後に探したいキーワードを入力します。 例:〇〇市のウェブサイト(例としてアドレスを city.〇〇.lg.jp とします)内で「高齢者教室」について探したい場合 → site:city.〇〇.lg.jp 高齢者教室 と入力して検索します。
コツ4:新しい情報を探す
検索結果はたくさんの情報を含んでいますが、中には少し古い情報も混ざっています。特に健康やデジタル機器の使い方など、新しい情報が重要な場合は、検索結果を「新しい順」に並べ替えたり、「1年以内」「1ヶ月以内」の情報に絞り込んだりする機能が使えることがあります。 検索結果が表示された画面に、「ツール」や「オプション」といった表示があれば、そこから期間を指定できる場合があります。
検索結果を見極める:信頼できる情報に出会うために
インターネットには非常に多くの情報がありますが、中には正確でなかったり、古かったりする情報もあります。知りたい情報にたどり着き、それを安心して活用するためには、検索結果を鵜呑みにせず、いくつか確認するポイントを知っておくことが大切です。
ポイント1:情報源を確認する
表示されたウェブサイトが、どのような組織や人が運営しているかを確認しましょう。 * 信頼性が高い可能性のある情報源の例: * 国の機関や自治体のウェブサイト(例:厚生労働省、〇〇市のウェブサイト) * 大学や研究機関のウェブサイト * 病院や公的な医療機関のウェブサイト * 専門家やその分野の信頼できる団体・協会などのウェブサイト * 注意が必要な場合: * 個人のブログや、運営者が不明なサイト。こうしたサイトが全て間違っているわけではありませんが、情報が正確かどうかの判断にはより注意が必要です。
サイトの一番下(フッターと呼ばれる部分)や、「運営者情報」「会社概要」といったリンク先に情報源が書かれていることが多いです。
ポイント2:情報の新しさを確認する
記事がいつ書かれたものか、情報がいつ更新されたものかを確認しましょう。ウェブサイトによっては、記事のタイトル付近や最後に日付が書いてあります。特に、制度や技術に関する情報は、時間が経つと古くなっていることがあります。
ポイント3:複数の情報源を確認する
一つのウェブサイトの情報だけを鵜呑みにせず、いくつかの異なるウェブサイトで同じような情報が書かれているかを確認することも大切です。複数の情報源で同じ情報が確認できれば、その情報の信頼性は高まります。
検索で広がる!あなたの生涯学習
インターネット検索のスキルを身につけることは、あなたの学びたいという気持ちを強力に後押ししてくれます。「〇〇 趣味 始め方」「△△ 健康効果」「地域のボランティア 募集」など、興味のあるキーワードで検索するだけで、様々な情報や学びの機会が見つかります。
オンラインで受講できる講座を探したり、地域の図書館のイベント情報を調べたり、趣味のコミュニティを見つけたり。検索窓に言葉を入力する、たったそれだけの操作が、あなたの世界を大きく広げるきっかけになるのです。
さあ、一歩踏み出しましょう
インターネット検索は、知りたいことを知るための扉を開く鍵です。最初は何から始めれば良いか迷うかもしれませんが、まずは簡単なキーワードで検索することから始めてみてください。繰り返し使ううちに、きっと「こうすればもっと良い情報が見つかるかも」という感覚が掴めてくるはずです。
この記事が、あなたがインターネット検索を味方につけ、生涯学習の可能性をさらに広げるための一助となれば幸いです。知りたいことは、きっとインターネットの中にあります。勇気を持って、最初の検索を始めてみましょう。