デジタルが少し苦手でも大丈夫!家族と手軽に繋がるビデオ通話入門
はじめに:離れて暮らす家族との新しい繋がり方
子育てが一段落し、ご自身の時間が増えてきた方もいらっしゃるかもしれません。あるいは、ご家族が遠くで暮らしているという方もいらっしゃるでしょう。そんな時、顔を見ながら気軽に話せたら、日々の暮らしはもっと豊かになると思いませんか?
「でも、ビデオ通話って難しそう…」「スマートフォンやパソコンの操作に自信がないし…」そうお感じになる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご安心ください。最近のビデオ通話は、以前よりずっと簡単になってきています。
生涯学習の一環として、新しい技術を学ぶことは、私たちの生活をより便利に、より楽しくしてくれます。この機会に、離れて暮らす大切なご家族と顔を見ながら話せるビデオ通話に挑戦してみませんか?この記事では、デジタル機器の扱いに少し苦手意識がある方でも、安心して始められるビデオ通話の第一歩をご紹介します。
ビデオ通話とは? なぜ今注目されるのか
ビデオ通話とは、インターネットを通じて、相手の顔を見ながら音声で会話ができるコミュニケーション方法です。スマートフォンやパソコン、タブレットなど、インターネットに繋がる機器があれば利用できます。
近年、インターネット環境が整備され、スマートフォンが普及したことで、ビデオ通話はより身近になりました。特に、離れて暮らす家族や友人との連絡手段として、電話やメール、通常のメッセージアプリと組み合わせて活用されることが増えています。文字や音声だけでは伝えきれない表情や雰囲気を感じられるのが、ビデオ通話の大きな魅力です。
学びの視点から見ると、ビデオ通話は単なる連絡手段にとどまりません。例えば、オンラインで開催される趣味の講座に参加したり、遠方にいる専門家から指導を受けたりする際にも使われます。新しい学びへの扉を開くツールとしても、ビデオ通話は非常に役立つのです。
ビデオ通話に必要なもの
ビデオ通話を始めるために、特別なものをたくさん揃える必要はありません。多くの方がすでにお持ちの機器で始めることができます。
必要なものは主に以下の2つです。
-
インターネットに接続された機器
- スマートフォン: 多くの機種にカメラとマイクが内蔵されています。普段お使いのスマートフォンで、手軽に始められます。
- タブレット: スマートフォンより画面が大きいので、相手の顔が見やすく、複数人での会話にも適しています。
- パソコン: カメラ(ウェブカメラ)とマイクが必要ですが、最近のノートパソコンには内蔵されていることが多いです。大きな画面で落ち着いて話したい場合に良いでしょう。
-
ビデオ通話用のアプリ
- スマートフォンやタブレットで利用する場合、専用のアプリをインストールする必要があります。
- パソコンの場合は、ブラウザ上で利用できるものと、ソフトウェアのインストールが必要なものがあります。
「アプリ?インストール?」と難しく感じるかもしれませんが、心配はいりません。次に、どのようなアプリがあるのか、そしてその始め方を丁寧にご説明します。
どんなビデオ通話アプリがあるの?
ビデオ通話ができるアプリやサービスはいくつか種類があります。ここでは、ご家族との連絡によく使われる代表的なものをいくつかご紹介します。
-
LINE(ライン):
- メッセージのやり取りで利用している方が多いかもしれません。そのLINEアプリの中で、無料でビデオ通話ができます。
- すでにLINEで繋がっている家族となら、すぐに始められるのが大きなメリットです。
- スマートフォン、タブレット、パソコンで利用できます。
-
Zoom(ズーム):
- ビジネス会議で有名になりましたが、個人でも無料で利用できます。
- 複数人での通話が安定しており、操作も比較的シンプルです。
- 「ミーティングに参加する」という機能を使うと、アカウントを持っていなくても、送られてきたURL(インターネット上の住所のようなもの)をクリックするだけで参加できる場合もあり、招待する側・される側のどちらかが操作に慣れていれば、気軽に始められます。
- スマートフォン、タブレット、パソコンで利用できます。
-
Skype(スカイプ):
- 以前からビデオ通話の定番として利用されています。
- LINEやZoomと同様に、スマートフォン、タブレット、パソコンで利用可能です。
どのアプリを使うかは、ご家族が普段何を使っているか、操作に慣れているかなどを考慮して決めると良いでしょう。まずは、一番身近なご家族に相談してみるのがおすすめです。
ビデオ通話を始めるステップ(スマートフォンの場合)
ここでは、多くの方がお使いのスマートフォンで、ビデオ通話アプリを始める一般的なステップをご紹介します。今回は例として、LINEでご家族とビデオ通話をする手順を想定します。
ステップ 1:LINEアプリが入っているか確認する
- まず、お使いのスマートフォンにLINEアプリが入っているか確認してください。スマートフォンの画面に緑色の吹き出しのようなアイコンがあれば、LINEアプリです。
- もし入っていない場合は、「App Store」(iPhoneの場合)または「Google Playストア」(Androidスマートフォンの場合)というアプリを探し、そこから「LINE」と検索してインストール(無料でスマートフォンに入れること)してください。インストールの方法が分からない場合は、ご家族やスマートフォンの購入店、または自治体などが開催するスマートフォンの使い方講座などで尋ねてみるのも良いでしょう。
ステップ 2:家族とLINEで「友だち」になる
- ビデオ通話したいご家族と、LINEで「友だち」として繋がっている必要があります。
- もし友だちになっていない場合は、お互いのLINE ID(LINE上の識別番号のようなもの)や電話番号を交換するか、一緒にいる時にQRコード(四角い模様のようなもの)を読み取るなどして、友だち追加をしてください。具体的な方法はLINEのヘルプなどを参照するか、詳しい方に聞いてみましょう。
ステップ 3:家族とのトーク画面を開く
- LINEアプリを開き、画面下にある「トーク」というボタン(吹き出しのアイコン)をタップ(画面を指で軽くたたくこと)します。
- 友だちの一覧が表示されるので、ビデオ通話したいご家族の名前を探してタップし、その方とのメッセージ画面(「トーク画面」と呼びます)を開きます。
ステップ 4:ビデオ通話を開始する
- 開いたトーク画面の右上の方を見てください。受話器のアイコンや、ビデオカメラのアイコンがあるはずです。
- ビデオ通話をしたい場合は、ビデオカメラのアイコンをタップしてください。
- タップすると、「〇〇さんに発信」といった表示が出て、相手のスマートフォンにビデオ通話の呼び出しがかかります。
- 相手が応答すると、ビデオ通話が始まります!お互いの顔が画面に映し出され、会話ができるようになります。
通話を終えるとき:
- 通話を終えたいときは、画面に表示される赤いボタン(電話を切るマーク)をタップしてください。
【ポイント】 * 最初から完璧に操作できなくても大丈夫です。まずは「かけてもらう」ことから始めて、画面に映るボタンを一緒に確認しながら練習するのも良い方法です。 * 画面が固まったり、声が途切れたりする場合は、インターネットの接続が不安定な可能性があります。場所を変えてみるか、しばらく時間をおいてかけ直してみてください。
ビデオ通話を安全に楽しむために
ビデオ通話は便利な反面、いくつか注意しておきたい点があります。
- プライバシーに配慮する: 通話中に映る自分の部屋の様子や、周りの音など、意図しない情報が相手に伝わることがあります。背景に個人情報が映り込まないかなどを意識しましょう。
- 怪しい連絡には注意: 知らない人から突然ビデオ通話の招待が届くなど、不審な連絡には応答しないように注意してください。
まとめ:ビデオ通話で広がる新しい世界
ビデオ通話は、離れて暮らす家族との繋がりを深めるだけでなく、私たちの学びや趣味の世界を広げる可能性も秘めています。オンラインで開催される講演会やセミナー、趣味のレッスンなどに、自宅から気軽に参加できるようになります。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、一歩踏み出せば、新しいコミュニケーションの形や学びの機会が待っています。「生涯学習パートナー」として、この新しい一歩を応援しています。ぜひ、ご家族や親しい方と協力しながら、ビデオ通話に挑戦してみてください。きっと、あなたの毎日がより豊かになるはずです。